足裏が熱い時のセルフケアについて
2023年08月16日

癒しのツボみんのブログをご覧いただき、ありがとうございます( ˊᵕˋ )
前回のブログでは
足の裏が熱い!眠れない!
その原因について、お話ししました。
今回は
足裏が熱い時のセルフケアについて
お話ししたいと思います。
ぜひ、実践してみてくださいね!
熱いから冷やすといいのでは?
そう考える方が多いのかもしれません。
確かに冷やすとひんやりして心地いいのは事実ですが
実は、冷やすのは逆効果なのです。
血行が良くなるようにしましょう。
【足裏が熱い時のセルフケア】
①半身浴や足湯などで、足の血行を促す
できれば半身浴で、じっくりと全身を温めましょう。 足浴もおすすめです。
足浴の温度は40℃ぐらい、時間は10~15分が目安です。
汗をかかない程度の温度と時間で、なるべく毎日行いましょう。
足浴を終えた後は、できれば足全体をマッサージしましょう。
ツボ押しも効果的です。
特におすすめするのが
足裏の『湧泉』(ゆうせん)というツボです。
土踏まずの少し上にあり、足の指を曲げたときにくぼみができる部分が、ちょうど湧泉にあたります。
湧泉は万能ツボとしても知られていますが、 特に血行不良や代謝アップの効果が期待できます。
②足のストレッチ
もっとも心臓から遠い足は、血流が弱くなりがちな場所です。
簡単なストレッチを行うことで足裏の筋肉を鍛えることができます。
★かかとの上げ下げ
まずは、足首まわりや足底の筋肉を刺激するストレッチです。
まっすぐ立った状態で、かかとの上げ下げを行いましょう。
『10回×3セット』が目安です。
★足指の曲げ伸ばし
タオルを使って、足底の筋肉を鍛えるエクササイズです。
イスに座って足の下にタオルを敷き、足指でタオルをたぐり寄せます。
『左右各10回×3セット』が目安です。
③ふくらはぎストレッチ・マッサージ
ふくらはぎは【第二の心臓】とも呼ばれている大事な部位です。
疲労や運動不足でふくらはぎの筋肉が衰えると、 心臓へ血液を押し戻す力が弱くなり、末端の足で血行不良が起こります。
★ふくらはぎストレッチ
片脚の膝を立て、もう片方の膝は床につけます。
両手を膝の上に置き、立てた側の脚に体重をかけていきます。
このストレッチを、左右それぞれ10回×3セット行いましょう。
★ふくらはぎマッサージ
ふくらはぎ全体をさすり、もんであげてください。
お風呂で石鹸をつけて押し流すのもおすすめです。
いかがでしたか?
セルフケアでも改善は期待できますが、
当店の足ツボコースは、水溶性のオイルを使い足裏の反射区はもちろん、ふくらはぎも十分にほぐします。
足ツボは全身の状態を整える効果がありますので
足裏が熱い、だるい、むくみがとれない…
そんな方は、お気軽にご相談くださいね。
皆さまのご予約、ご来店、心よりお待ちしております( ´ ▽ ` )

岐阜県高山市昭和町2丁目91-1
【営業時間】
月~土 9:00~22:00(最終受付20:00)
日、祝 9:00~20:00(最終受付18:00)
(月・水のみ 10:00〜16:00/20:00〜22:30)
不定休
駐車場
★ご予約はこちらから★
0577-57-5460
https://tubomin.webnode.jp/
★ Instagram★
https://www.instagram.com/iyashi_no_tubomin
★公式LINE★

スポンサーリンク
Posted by 癒しのツボみん 高山店
at 07:34
│Comments(0)